
聖福寺山門
*【丹治峯均筆記】 《ハカラズモ、寶永五年戊子六月三日、事ニツミセラレテ、大蛇嶌ニ謫居ス。コレ、業因ノ皈スル所カ。嘆テモ尚アマリアリ。此マヽニテ嶌ノ奴ト成果ント思シニ》
*【吉田家伝録】
《(吉田実連は)宝永六年己丑ノ歳十一月三日福岡ニ死ス。歳七十三。聖福寺ニ葬ル》
《三男吉田忠左衛門実勝 母同ジ。幼名六太郎。父ノ禄四百石賜フ。二十二歳ニシテ病死ス》
*【吉田家伝録】
《実連ノ二女 母同ジ。奥山茂右衛門ノ妻トナル。茂右衛門ハ、当奥山治右衛門ノ養父ナリ。治右衛門、実ハ斎藤木工之助ノ末子ナリ》
《実連ノ妻ハ、大村六郎左衛門武次ノ女ナリ。武次ノ子・大村九左衛門武貞、其子・当大村六郎武雅ナリ》
*【吉田家伝録】
《太郎右衛門実連ノ一女 母ハ大村氏ノ女ナリ。始メ花房伝左衛門入道道山ノ長子・花房三郎左衛門ノ妻トナリ、一男子ヲ産。是則当花房伝左衛門ナリ。三郎左衛門ノ妻離別シテ父ノ家ニ帰リ、三郎左衛門早ク死ス。故ニ後当吉田兵右衛門利重ニ再嫁シ、一女子ヲ産デ死シ、女子モ亦早世ス》
《忠左衛門実勝ノ養子当吉田兵右衛門利重 始メ白国作之進、実ハ黒田八右衛門義生〔ヨシナリ〕ノ二男ナリ[私二云、孝高君ノ御弟黒田兵庫ノ助利高主ノ嫡子、黒田伯耆政成、其長子黒田兵庫政一、其嫡子黒田八右衛門義生、其嫡子黒田八右衛門利尚、是利重ノ兄ナリ。利尚ノ嫡子当黒田八右衛門利道ナリト彼家ノ伝記ニ見ユ]。兵右衛門利重、養父ノ家ヲ継、禄三百石。利重ノ前妻ハ、実連ノ女、後妻ハ野村勘右衛門武貞ノ養女、実ハ武貞ノ弟京都大文字屋五兵衛知貞ノ女ナリ。武貞ハ当野村勘右衛門朋貞ノ養父ナリ》
*【吉田立花関係系図】
○八代六郎左衛門道慶┐
┌――――――――┘
├六郎太夫長利┬重成┬知年┐
| | | |
| └利成└利安|
|┌―――――――――――┘
|├増年┬治年―栄年
|| |
|| └女 立花只之進重矩妻
||
|| 野村勘右衛門正貞┐
|| ┌―――――――┘
|| ├女 立花勘左衛門増弘妻
|| |
|| └勘右衛門為貞
|| |
|| ├―女 立花実根妻
|| |
|└女 ろく
|
└六郎左衛門利昌―利貞―実連
*【吉田兵右衛門関係系図】
○┌黒田官兵衛孝高―長政―忠之┐
| |
└黒田兵庫助利高┐┌――――┘
┌―――――――┘└光之―綱政
├伯耆政成―兵庫政一┐
|┌――――――――┘
|└八右衛門義生┬利尚―利道
| |
└女 └白国作之進
| 吉田兵右衛門
|
|吉田実連┬女 初花房源内妻
| | 後吉田兵右衛門妻
| |
| ├女 奥山茂右衛門妻
| |
| └忠左衛門実勝 早世
|
├野村勘右衛門正貞┐
| |
野村勘左衛門利貞 |
┌――――――――┘
├女 立花勘左衛門増弘妻
|
└為貞┬武貞┬恒貞 早世
| |
| ├朋貞 知貞長男
| |
| └養女 知貞女
| 吉田兵右衛門後妻
|
├女 立花実根妻 峯均兄嫁
|
| ┌朋貞 武貞養子
| |
└知貞――┼女 武貞養女
大文字屋|
└平兵衛 家督
*【吉田家伝録】
《利治ノ二女、初メ吉田甚之丞ノ妻トナリ、一女子ヲ産デ離別ス。故ニ福岡町ノ商・当深屋与三左衛門ニ再嫁シテ早ク死ス。吉田甚之丞ハ、綱政君ニ近仕シ、六人扶持二十石賜ヒ、且君命ニ依テ、吉田太郎右衛門実連入道利翁ノ子ト称スト云ヘドモ、幾ナラズシテ扶持ヲ放サレ逐電ス》
*【吉田甚之丞関係系図】
○八代六郎左衛門道慶┐
┌――――――――┘
├六郎太夫長利―重成―知年┐
| ┌――――――――┘
| └増年―治年―栄年
|
└六郎左衛門利昌┐
┌―――――――┘
├利高―貞成┌利明―利数
| | |
| ├―┼利治┬利貫
| | | |
└利貞┬女 └実寛└女
| |
└実連┬女 吉田甚之丞
|
├女
|
└実勝 早世
|