*【筑前二天流立花派伝系図】
○新免武蔵守玄信―寺尾孫之丞┐
┌―――――――――――┘
└柴任美矩―吉田実連┐
┌―――――――――――┘
└立花専太夫峯均┬立花権右衛門勇勝
|
├立花弥兵衛種章
|
└桐山作兵衛丹英
*【立花家略系図】
○三河守増時┬吉右衛門成家
|
├増利
|
├重時―増成=増武
|
└彌兵衛増重┐
┌―――――――――――┘
├重興┬重常
| |
| └重貫―重武
|
├重種┬重敬┬重昌┌増厚
| | | |
| | ├増敬┴増昆=増名
| | |
| | └重直=種章―種貫
| |
| ├重根―道ロ―増一
| |
| ├増武 増成養子
| |
| ├峯均 断絶
| |
| └重躬┬勇勝―種時
| |
├重友 └重貞 重直養子種章
|
└増弘―増能=増直┬増厚 増敬養子
|
└時弘=増栄
*【桐山家略系図】
○桐山丹波守丹斎―作兵衛利行―┐
┌―――――――――――――┘
├六兵衛利房―┬喜兵衛利重
| |
└市郎兵衛一章└長左衛門利昌┐
┌―――――――――――――┘
├金兵衛利直―作兵衛丹英――┐
| |
└六兵衛利貞―森作左衛門 |
┌―――――――――――――┘
├伊予之丞 早世
|
├孫兵衛丹誠―六兵衛利永 召放
|
└丹羽五兵衛信英 出奔し越後歿

丹羽信英関係地図
*【筑前二天流立花派伝系図】
○新免武蔵守玄信―寺尾孫之丞信正┐
┌――――――――――――――┘
└柴任美矩―吉田実連―立花峯均┐
┌――――――――――――――┘
├立花勇勝 増時 流水
|
├立花種章 増寿 ┬立花種貫――┐
| | |
├桐山丹英 ├丹羽信英 |
| | |
└中山伊右衛門 └林成章 |
┌――――――――――――――┘
├立花種純―立花種名……→種美
|
├立花増昆―吉田経年
|
└白水重能
*【薦野氏系】
《種貫 享保九甲辰四月二十五日生。初名大八。宝暦十一辛巳二月十一日、襲父封千三百石、仕于継高公、治之公、為大組。同年三月四日改弥兵衛。同十二壬午五月九日、依命為陸士司、于時三十九歳。同年十二月二十日、為無足頭、明和二乙亥【乙酉】歳、継高公如例格為参勤在江都之時、種貫有于国勤仕扈従惣司代役、同三丙戌歳五月二十七日為仕官長。種貫平常委于心、従家父増寿学二天流剣術、依積年之功、宝暦四年丁亥【甲戌】五月十九日、極其奥旨、授五巻之書及於先師玄信伝来之偃月刀等、明和九壬辰六月二十二日、為城代惣司。安永八己亥歳六月十日伺退役致仕、同月二十七日蒙懇命、被留退役致仕亦勤之又至治高公代、天明二壬寅年十二月五日、為納戸頭、後至長嵩公之代同役勤之、赴江都依発病帰。于国再発病、天明五年乙巳六月二十九日卒。享年六十二。葬東林寺、法号二天斎静厳宗隠》

立花弥兵衛・甚兵衛の屋敷(本町) 福岡御城下絵図 安永6年
*【丹治姓畧系】
《増昆 初種賢、徳太夫、平左衛門。実増敬末男。元文五庚申歳十二月廿九日、今野村屋舗ニ而生。安永三甲午歳用人勤、三十五才。天明三癸卯歳、遺跡相続、家老職。于時四十四才。寛政五年職分退役、五十四才。同八丙辰歳致仕、于時五十七歳。改一樹軒。文政四辛巳歳正月廿四日卒。葬妙典寺。享年八十二。法名一樹軒皓山日寛居士。室名テル、立花勘左衛門時弘養女、実大塚十右衛門直澄女。安永六丁酉年十二月廿二日卒。葬妙典寺、享年三十八、法名玲瓏院妙節日延大姉。後妻名トク、大音伊織厚通[致仕晴宇ト改]女。天明八戊申歳八月十四日卒。葬妙典寺、享年三十、法名真月院有光日性大姉。後々妻立花甚兵衛厄介之女、実田中杢右衛門晴実女。天保十己亥八月十日卒。葬香正寺、享年七十四、法名寛寿院妙栄日久大姉》
*【宰府紀行】
《けふは何がしの別荘にまねかれける。その亭のかたへは松原深く引き入りて、一むら竹の奥に池ありて土橋をわたしたり。蔦かづら昼顔の這かゝれる、楊簀戸も山里のあるじ風にて、風情またいふかたなし。主人の茶道は堺の南之坊より伝えしとかや。同行もおなじ流れを汲たれば、共にその道をかたりあひて、
世の人の捨ても古茶のにほひかな 桐雨
すゞしからねど松の下かげ 秋水
と亭主ぶりあり》
|