武蔵の産地
揖東郡宮本村
|
武蔵は生れを「生国播磨」と記しているが、その播磨のどこなのか、地元の学者・平野庸脩による『播磨鑑』〔はりまかがみ〕は、出身地を記している。それが「揖東郡宮本村ノ産也」である。ここは秘境たるべきであるとの声が武蔵マニアにあるが、あえてしかも詳細に案内する。他に、黒田官兵衛、「悪党」で有名な峯相記など当地関連事蹟をディープに探訪。
|
赤松氏根拠地
赤穂郡赤松村
|
武蔵は新免氏・藤原姓を名のったのに、小倉碑文など早期の伝記以来、武蔵は「赤松末葉」ということになっている。ならばこそ、赤松氏とはそもそもなんぞや、という問いがある。ここでは武蔵出自伝説にからむ誤謬を匡し、赤松氏根拠の地、赤松村周辺を案内。近隣の寺田法念所縁の矢野荘、そこにあった伝武蔵作相撲図絵馬のこと、室津や赤穂へも。
|
武蔵が教えた
龍 野 城 下
|
龍野は宮本村近隣の町。姫路城主本多忠政二男・政朝、あるいは明石城主・小笠原忠政の甥・長次が領主となった時期があり、武蔵ゆかりの城下町。そのほか円明流の発祥地として、九州の武蔵道統諸流とは異なる伝系を残す土地。ここでは東軍流・三宅軍兵衛との試合や、赤松広秀と藤原惺窩にも話は及んで、武蔵の播州での足跡を紹介する。
|
武蔵ゆかりの城下町
姫 路 城 下
|
武蔵は姫路城主本多家に縁あり、養子三木之助を忠政の嫡子・忠刻の近習として仕えさせた。殉死した三木之助の宮本家その後、あるいは塩田浜之助、武蔵道統の柴任美矩・吉田実連のこと、黒田家前史遺跡など、姫路関係の話題満載。また当会がその名を借りた播磨武蔵、桶居山天狗伝説などマニアックな武蔵伝説についても徹底ガイド。武蔵とその関係者ゆかりのご当地案内を2ページ分。附録に黒田家前史小論。
|
養子伊織関係地
印南郡米田村他
|
武蔵の養子・宮本伊織は故郷の神社再建に関わり自撰の棟札を遺した。隣村平津村住人・平野庸脩の『播磨鑑』にも伊織の記事あり。ここでは、伊織関係地として、米田天神社および泊神社に加え、「元来、三木侍」という伊織父祖ゆかりの三木の墓、あるいは母の里・垂井庄、そして田原氏の原郷・田原村を案内するという前例のないディープなガイド。 |
武蔵・伊織所縁の
明 石 城 下
|
武蔵は壮年のころ小笠原忠政の客分になって明石に住み、またその縁で伊織を養子にした。武蔵が明石の町割りをしたという伝説もある。また円珠院・本松寺・福聚院など、数箇所に武蔵作という庭がある。ここでは、それら武蔵ゆかりのスポットをガイドし、さらには明石で没した武蔵孫弟子・柴任美矩に関する最新研究の公開などディープな話題が豊富。 |
岡山県美作市
武蔵の里
|
言わずと知れた美作説のご当地「吉野郡宮本村」。しかもまさに「武蔵の里」である。吉川英治の小説『宮本武蔵』がリアライズされた武蔵ワールド。ある意味で素朴で真面目なサイト。
|
岡山県大河ドラマ『武蔵』推進協議会
MUSASHIの生まれ育った国
|
前者とは対照的に凝りまくったデザイン。NHK大河ドラマの推進協議会というが、けっこう内容は充実していて、岡山県版武蔵総合サイトの観あり。ただし史実というより吉川英治の「宮本武蔵」。
|
龍野観光協会
剣豪宮本武蔵修練の地
|
武蔵産地播磨説のうち宮本村説も公平に紹介。龍野市内には、武蔵が滞在し弟子たちに指南したという伝説の圓光寺があり、宮本武蔵修練之地碑が建つ。こちらは「修練」の地をアピール。
|
たつの市
歴史文化資料館
|
有名な宮本武蔵守義軽・義恆名の文書、「兵道鏡」、円明流の系統図ほか多田家・円明流関係史料を所蔵する。ネット上で円明流関係史料を公開中。研究者ならずとも一覧あるべし。
|
吉川英治国民文化振興会
吉川英治記念館
|
小説『宮本武蔵』の作者・吉川英治の記念館。現・東京都青梅市内の、吉川英治が戦時中疎開生活を送った旧居あとに建つ。吉川英治に関する資料を保存・展示している。
|
(財)永青文庫
永青文庫美術館
|
東京目白台にある財団法人永青文庫の美術館。肥後熊本藩主細川家の厖大なお宝を収蔵・展示する。宮本武蔵関連遺品に関しては他に絶し、最強と謂うべし。
|
熊本県
熊本県立美術館
|
県立美術館本館の肥後熊本藩主細川家の第16代当主・細川護立コレクション。宮本武蔵「鵜図」「紅梅鳩図」「蘆雁図屏風」などを観ることができる。
|
(財)島田美術館
島田美術館
|
熊本市内にある私設美術館。宮本武蔵関連の絵画などを常設展示。宮本武蔵筆の「枯木鳴鵙図」「蘆雁図」のほか、二刀流姿の有名な肖像画もここにある。
|
岡山県
岡山県立美術館
|
岡山市にある県立美術館。宮本武蔵筆の「周茂叔図」「遊鴨図」「鵜図」「茄子図」「竹雀柳燕図」「達磨図」など主要作品を収蔵。残念ながら常設展示ではない。展示を確認してから行くこと。
|
武蔵の里五輪坊
武蔵資料館
|
美作説ご当地の「武蔵の里五輪坊」内にある武蔵関係の資料館。宮本武蔵筆という「達磨頂相図」が目玉、ほかに戦前から蒐集された展示物も多く、資料館として充実している。
|
松本忠也
宮本武蔵玄信伝
|
古くからある武蔵サイトのひとつ。『丹治峰均筆記』所収の武蔵伝記「兵法大祖武州玄信公伝来」その他の史料が解説・校注付で読める。親サイトには《考証巌流佐々木小次郎》があるとか。
|
武蔵サイト・リンク集
宮本武蔵勝手網羅集
|
宮本武蔵サイトとページの網羅的なリンク集。現在どんなに多くの関連サイトがあるか、これをみればわかる。無作為に収集編集されているので、ある意味で客観的なスタンスが一貫している。
|
剣豪武術家逸話集
日本武術神妙記
|
大長編小説『大菩薩峠』の作者・中里介山による剣豪武術家逸話集。多くの作家たちが参照した剣豪小説のネタ本。宮本武蔵をはじめ、日本の剣豪武術家たちの伝説を列挙。初版本の覆刻。
|
播磨武蔵研究会
宮本武蔵
|
播磨武蔵研究会の宮本武蔵研究プロジェクト・サイト「宮本武蔵」は、インターネットのラディカルな理念により基本的にリンクフリー。当サイトにリンクするにあたり、バナーが必要な向きは、左掲のものを(許可なく)使用されたい。
|