武藏正保二年六十二歳ニテ死ストスレバ、天正十二年ノ誕生ナリ、六十四歳ニテ死ストスレバ、天正十年ノ誕生ナリ、無二齋死亡後ノ子トナリ、事實ニ相違ヲ生ズ、無二齋小倉碑文中、將軍義昭公ノ召ニ因テ、吉岡ト技ヲ試ミ、遂ニ日下無双兵術者云々ノ條ニアル如ク元龜年間、既ニ世ニ出テ、作州ノ傳モ元龜天正年間、宇喜多氏ノ驍將新免氏ニ属シテ、各所ニ轉戦シ功勞アリシコト、又天正十七年宗貫ノ命ヲ受ケ、無二齋、本位田外記之助ヲ討取シ時、吾年老ヌ云云ト述ベシ等参照スレバ、老年ナガラ天正十七年マデ生存セシコト疑ナキガ如シ
(5)、故ニ天正十年、又ハ十二年ニ武藏ヲ生シヤモ計ラレズト雖ドモ、武藏幼ニシテ父ノ業ヲ承ケシコト各書ニ記録アレバ、少ナクトモ十歳位マデハ父生存セシコトモ亦疑ナキガ如シ、サスレバ無二齋ノ天正八年死亡ト、墓石ニ記セルハ、恐クハ天正十八年ノ誤ナランカ
(6)、武藏天正十二年ノ誕生トシ、無二齋天正十八年ノ死亡ト假定セバ、武藏七歳ノ時父ニ永別シ、慶長五年十七歳ノ時、九州ニ赴キシコトヽナリ、小倉碑文、石田治部少輔謀叛之時武藏勇功佳名云々ノ時、方ニ十七歳ナリ、當時兩親ハ既ニ死亡シ、傳來ノ家記武具ヲ親戚ニ托シテ、出發セシハ十七歳ノ時ナリ、是等ノ行爲ヨリ推測セバ、或ハ天正十二年ノ誕生トスルモ誤ナランカ
(7)、
武藏ノ年齢熊本ノ傳六十二歳又ハ六十四歳ノ確證ナケレバ、或ハ天正初年ノ誕生ニシテ、正保二年七十歳前後ニテ死亡セシモノナラン、果シテ然ラバ父死亡ノ時十五六歳ニテ、家督相續ヲナシ、關ケ原役後、主家九州ニ仕ヲ求ルニツキ、武藏モ亦九州ニ赴キシトキ、二十五六歳ナリ、關ヶ原役武功アリシナド參照セバ、最モ事實ニ適切ナルガ如シ
(8)、
如上ノ推考ヲ以テ、忌憚ナク断案セバ、武藏誕生ハ、天正初年ヨリ十二年マデノ間ニ相違ナキヲ以テ、當時無二齋ノ居所、即チ美作國吉野郡宮本村ニ出生セシコト疑ナク、又年齢モ、天正初年ノ誕生ニテ、正保二年ニ至テ七十歳前後ナルコト蓋疑ナカルベシト認定ス(碑石ハ長文ナルニ係ハラズ、生年月及年齢ヲ省略セシハ、當時既ニ事實判然セザリシモノト思料ス)
(9)
以上の説による時は、武藏はその生年月は明ならざれども、作州産なることは誰も疑を挿まざらむ