*【東作誌】
《平尾大炊介頼景 下庄千原の構に盾籠る。明應八年己未竹山勢押寄て大に奮ひ戰ふ。頼景縣傳八と戰ひ、新免治部左衛門が放つ矢に中り、終に同人に首を得らる。墓所鍋谷山にあり》
*【東作誌所収平尾氏系図】
○平尾民部大夫───────┐
住作州吉野郡小原庄照田 │
┌─────────────┘
├平尾五郎左衛門尉─────┐
└平尾新四郎 │
┌─────────────┘
├平尾五郎大夫
└平尾大炊介頼景──────┐
┌─────────────┘
├太郎左衛門────────┐
└彌十郎 │
┌─────────────┘
└與右衛門正重

竹山城周辺現況 岡山県美作市
*【東作誌】
《平田武仁 赤松の餘類と云ふ。或云ふ、平尾五郎左衛門の子・太郎右衛門、宮本村に浪人して宮本無二と號す云々。平田無二新免家に屬して、驍勇万人に卓越し軍功無比類刀術に達せり。延徳三年、栗井近江守景盛吉野郡亂入以來、戰功際立ち不可算》
*【平尾氏總領代々書付】
《其子太郎右衛門と申、此時に下町竹山城の新免伊賀守領分成に付、以後宮本へ浪人仕居侯、故在名を以て宮本無仁と申候。其子武藏と申、此親子共に望有之に付、武藏姉と衣笠九郎次と妻合、家を繼し、其子與右衛門、其子九郎兵衛と申…》
*【東作誌】
《輝雄云、平尾・衣笠・宮本・平田等、系譜混沌として甚だ分ち難しとす。猶可考合》
《輝雄按ずるに、武藏が姓系、墓誌には赤松末流新免と見江、一本には平尾氏なる由を記し、又平田系圖を閲れは前に書る如し、孰か是なることを不知》
*【武芸小伝】
《宮本武藏政名者播州人、赤松庶流、新免氏也。父號新免無二斎、達十手刀術》
*【東作誌】
《武藏父無仁[本姓平田、或は武仁又は無二齋と書す]以來此所に住す。至今歴代子孫住居す》
*【撃剣叢談】
《武藏流ハ、宮本武藏守義恆が流也。武藏守ハ、美作國吉野郡宮本村の産也。父ハ新免無二斎と号して十手の達人也》
|