*【東作誌】
《宮本武藏 姓源[或は藤原]、
平田無二の子なり。[武芸小伝並に墓誌に
播州人とあるは非也] 父無二は劔術及十手の達人也。武藏幼年の時、荒牧の~社に遊て太鼓をうつ有樣を見、二本の撥を以て左右の音等しきを感悟し、十手を以て二刀に替たり。空室に杵を釣り置き、是を撃て錬磨すといへり。十三歳にして播州に行き有馬喜兵衛と勝負を決し、但馬にて秋山と勝負して打殺し、後京都にて吉岡に打勝、又豐前の舟嶋にて
佐々木巖流と仕合て打殺す。凡十三歳の時より勝負をなすこと六十餘度、自ら
日下開山~明宮本武藏政名流と云ふ。關ヶ原大坂の役に戰功あり。寛永年中島原一揆の時
細川家に屬して赴く。正保二乙酉年五月十九日肥後熊本ニ於テ死ス。謚玄信二天》
《宮本武藏、九十年以前に當村出行仕候。其時分、家の道具系圖證文等與右衛門に渡し、其後九郎兵衛受取、此もの耕作勝手に付、宮本へ十町計下へ罷出農人仕居申候。
一本に、武藏浪人の節、家の道具・十手・三つくさり・すやり・家の系圖、嫡孫與右衛門に渡置候由、六十年以前に九郎兵衛代に燒失仕候》
《輝雄按ずるに、武蔵が姓系、墓誌には赤松末流新免と見江、一本には平尾氏なる由を記し、又平田系圖を閲れば前に書る如し、孰か是なることを不知》
《輝雄云、平尾・衣笠・宮本・平田等、系譜混沌として甚だ分ち難しとす。猶可考合》