
江戸切絵図 浅草寺
*【武江年表】 《名如春。浅草寺中医王院に葬す。林信篤撰す碑は修善院にあり。卜斎、浅草砂利場の辺に文庫を建て、和洋の書籍を収め、諸人に繙かしむ。これを浅草文庫と云》
*【武公伝】 《武公門弟數輩ノ内、御旗本石川左京、武公ノ眞ヲ写シテ讃ヲ林道春ニ憑マル。板坂卜斉、价タルヨシ。其語詞、羅山文集ニ出。今コヽニ抄出ス》
*【二天記】 《石川左京卜云人、武藏ニ因テ道ヲ學ブ。武藏江府ニ別ルヽ時、像ヲ畫シテ、是ヲ信仰ス。其讚ヲ林道春ニ請フテ書之。羅山文集ニ見エタリ。此ノ書ノ奥ニ出ス》
*【綿谷雪】 《これは宮本武蔵の古い門弟であった石川主税清宣が、紀念のため武蔵の画像を知人の画工に描かせ、それを幕府の儒官林羅山にたのんで賛を書き加えてもらったと『二天記』に出ているもので、そのときの羅山の文章は『羅山文集』におさめられて残っているが、(後略)》(考証武芸者列伝・昭和57年)
*【龍野円明流系譜】
○宮本武蔵玄信┐
┌――――――┘
├落合忠右衛門光経
├多田半三郎頼祐
├山田淤泥入
├石川主税
├市川江左衛門
├寺尾孫之丞――寺尾求馬
└柴任道隨重矩┬吉田太郎右衛門
├立花専太夫
├川村弥兵衛
└多田源左衛門祐久
(多田円明流祖)
*【本多甲斐守書状】
一筆申達候。仍而昨十八日爲上使雅樂殿〔酒井忠世〕・大炊殿〔土井利勝〕・讃岐殿〔酒井忠勝〕・信濃殿〔永井尚政〕被下、美濃守樣〔本多忠政〕御跡式之儀無相違被仰付、能登殿〔忠義〕一万石、内記〔政勝〕に四万石御知行被下、御目見之儀者吉日次第可罷出旨上意に候。仕合無殘所候間、心安可被存候。謹言
閏十月十九日 甲 斐[花押]
林逕休老 中根平左衛門殿
梶金平殿 松下河内殿
都築惣左衛門殿 長坂太郎左衛門殿
梶次郎兵衛殿 河合又五郎殿
佐野治左衛門殿 佐野市郎右衛門殿
長坂血槍殿 石川左京殿
古澤五郎左衛門殿 服部彦左衛門殿
*【本多家略系図】
○本多忠勝┐
┌―――┘
├忠政┬忠刻
| |
| ├政朝―政長=忠国→
| |
| └忠義―忠平
|
└忠朝─政勝─政利
*【林羅山文集】
《源義經賛 [本多内記政勝求之]
丹青在手、煥風雲于南宮、甲冑省躬、奏軍旅於北關、自匪疾撃不意、爭有早立、大功曾陥鵯越、我馬玄、譬諸、ケ艾七百里、縋蜀嶮今渉鯨海、義旗白、方之、仲達不盈旬拔新城、野鹿既爲先容、陽侯亦相扶助、近藤寸舌勝浦協聞喜名、高松片煙屋島吹欝攸燼、到赤間關遂殲平氏、彷彿克R幼帝覆舟、參華洛内彌興源家、孰與楚國覇王衣、錦三尺秋水所向無前、一隻虹霓〔にじ〕忽發必中、其容則、曁曁詻詻、乃武而、赳赳桓桓、八陣好強、千歳永誉》(卷四十七)

老年武蔵像と偈詞の組合せ例 「運は天に有り、勝は人に有り」
|