武蔵の五輪書を読む
五輪書研究会版テクスト全文
現代語訳と注解・評釈
Go to Other pages:
 Home Page 
略伝年譜
出身地は
武蔵とは
資 料 篇
サイト篇
坐談武蔵
兵法の道、二天一流と号し、数年鍛練の事、始て書物に顕さんと思ひ、時、寛永二十年十月上旬の比、九州肥後の地岩戸山に上り、天を拜し觀音を礼し、佛前に向ふ。生國播磨の武士、新免武藏守藤原玄信、年つもりて六十。我若年の昔より兵法の道に心をかけ、十三歳にして始て勝負をす。其あひて新當流有馬喜兵衛と云兵法者に打勝、十六歳にして但馬國秋山と云強力の兵法者に打かち、二十一歳にして都へのぼり、天下の兵法者に逢、数度の勝負を決すといへども、勝利を得ざると云事なし。其後國々所々に至り、諸流の兵法者に行合、六十餘度迄勝負をすといへども、一度も其利をうしなはず。其程、年十三より二十八九迄の事也。われ三十を越て跡をおもひミるに、兵法至極してかつにハあらず。をのづから道の器用ありて天理をはなれざる故か、又ハ、他流の兵法不足なる所にや。其後、猶も深き道理を得んと、朝鍛夕錬して見れバ、をのづから兵法の道に逢事、我五十歳の比也。それより以來は尋入べき道なくして光陰をおくる。兵法の利に任て諸藝諸能の道となせバ、万事におゐてわれに師匠なし。今此書を作るといへども、佛法儒道の古語をもからず、軍記軍法のふるき事をも用ひず。此一流のミたて、實の心を顕す事、天道と觀世音を鏡として、十月十日の夜、寅の一天に筆をとつて書始るもの也。 (五輪書・地之巻)
書戦氣 複製 五輪書へ …   Enter 



宮本武蔵の『五輪書』全文読解公開中。

[資料]五輪書異本集
異本多数 全文比較対照





菅幡山 武蔵像