1643年冬、60歳の武蔵は『五輪書』の執筆を開始した。執筆に先立ち、10月上旬熊本の西にある岩戸山〔いわとのやま〕に登り、観音と諸仏に執筆成就を祈願した。ここは、岩戸観音という観音信仰の霊場として今も残っている。霊巌洞〔れいがんどう〕という洞窟があって、ここが武蔵が『五輪書』を書いたという伝説の場所になっている(1)。
ところが、翌1644年、熊本近郊の村に住んでいた武蔵は病に倒れた。そのため、武蔵の病床に医師が派遣され、治療にあたった。しかし在郷の田舎では治療も思うようにできない。そこで、家老の長岡興長・寄之父子が、熊本へ戻って療養するようにと要請した。ところが武蔵は同意しない。主君の細川光尚も、武蔵の容態をことさら心配して、医者を度々派遣し、いろいろ治療にあたらせたが、やはり郊外の村にいては療養の指図もできかねる。それで光尚は武蔵に、熊本へ戻るよう再三の勧告。そこでようやく、11月16日、武蔵は熊本へ連れ戻された(2)。
武蔵の病気は、伝説によれば、どうも胃癌らしい(3)。これにより武蔵は急速に病が重くなったようで、『五輪書』の執筆もできなくなり、草稿のままで完成稿にいたらなかったという(4)。武蔵が死の直前まで『五輪書』を執筆し、同書を完成して死んだ、というのは根拠なき謬説である。
1645年5月19日、武蔵は熊本市中で死亡した(5)。死の7日前、武蔵は『五輪書』を草稿のまま、門弟の寺尾孫之允(1613〜72)に与えた(6)。また同時に彼の弟・寺尾求馬助(1621〜88)に兵法書を与えたという伝説がある(7)。兄の寺尾孫之允は仕官しない人だったが、弟の求馬助は細川家臣で、主命により武蔵の病床について看病した人である(8)。
武蔵の葬儀は肥後熊本の泰勝院(細川家菩提寺)で執行され、武蔵の墓所まで準備されたというから(8)、武蔵の遺体はいったん肥後に葬られたらしい。そのとき、武蔵の遺言で、彼の遺体は鎧兜を着用した武装の姿で棺に入れられたという伝説がある。しかし武蔵の埋葬地も不明であり、肥後の伝説はさまざま増殖しており、埋葬をめぐる実際については確認できない(9)。
武蔵の死後9年たった1654年、宮本伊織が、豊前小倉郊外の山に、武蔵のための巨大なモニュメントを建碑した。この碑文に記された武蔵の略伝が彼の最初の伝記である(5)。
この石碑はご覧の通り、現代アートとしてみても面白いデザインで、伊織周辺の芸術サロンの所在を推測せしめる逸物である。だが、通例の記念碑と異なり、法号や命日など墓誌を有するから、伊織はこれを武蔵の墓碑として建立したのであろう。この石碑の設置のときまでに、武蔵の遺体も小倉に移されたようである(10)。しかし武蔵は、「おれには墓などいらん」という人であったはずで、そのため伊織は建碑にあたり、このような異例のかたちのモニュメントにしたのであろう。
(1) 『五輪書』地之巻冒頭の序文。『五輪書』執筆開始は10月10日である。ただし、武蔵が霊巌洞で『五輪書』を執筆したというのは誤れる俗説である。『五輪書』によれば、武蔵はこの岩戸山に登って祈願したというのみであり、霊巌洞で『五輪書』を執筆したとは書いていない。前後の状況を考慮すれば、武蔵は熊本近郊の村に居て同書を書いたのである。
(2) このあたりは、宮本伊織宛長岡寄之書状(1644年11月18日付)に詳しい。これに対し、肥後系武蔵伝記は、発病した武蔵が岩戸山の霊巌洞に入ってそこで死のうとした、という伝説を記す。『武公伝』によれば、武蔵の発病は正保2年(1645)の春で、武蔵は市中の喧噪を厭い、岩戸山に行き、霊岩洞の内に入り、静かに終命の期を迎えようとしたという。これは、『五輪書』冒頭の記述から、武蔵が岩戸観音と結びつけられ、そのうち、こんなロマンチックな霊巌洞伝説が生じたのである。それに、武蔵の発病が正保2年の春という説も誤りである。
(3) 筑前系武蔵伝記『丹治峯均筆記』。同書によれば、武蔵の病は「噎膈〔えっかく〕」であるそうな、という伝聞情報である。ここにいう噎膈は膈噎〔かくいつ〕、これは嘔吐症状のことで、胃癌によるものと思われる。
(4) 同前。『五輪書』原本は現存しないが、諸写本を見るかぎりにおいて、たしかに、未完成の草稿であったことを示す部分が随所にある。
(5) 1654年宮本伊織が建碑した武蔵記念碑の碑文。通称「小倉碑文」。
(6) この「5月12日」という日付は、どの伝記にも特記しているが、のちに寺尾孫之允が伝えた『五輪書』に記された日付以外に典拠はない。
(7) 肥後系武蔵伝記『武公伝』。5月12日に武蔵が寺尾孫之允に与えたとするが、さらに寺尾求馬助に39箇条の兵法書を与えたという記事を記す。同じく『二天記』には、寺尾求馬助に35箇条の兵法書を与えたという記事を記す。肥後系伝説におけるこの「39箇条」と「35箇条」の相違は興味深い。ただし、「39箇条」であれ「35箇条」であれ、武蔵が寺尾求馬助に兵法書を与えたという伝説は肥後のみにあって、同じ九州の筑前にさえ存在しない話である。また武蔵が寺尾求馬助に与えたことを示す署名宛名を記す兵法書は、原本も写本も存在しない。これは肥後の道統末流において、寺尾求馬助の系統を正系とするため、後世生じたローカルな伝説である。
(8) 長岡是季宛宮本伊織書状(1645年5月29日付)。長岡是季は米田氏、監物是季(1586〜1658)、当時細川家家老で、一万石知行。武蔵と同じ世代の人物である。
(9) 武蔵伝記『武公伝』および『二天記』が記す肥後の伝説。武装した武蔵の遺体を棺に入れて埋葬したとするのは、武蔵を守護神に見立てた後世の伝説である。また武蔵の埋葬地は、『武公伝』・『二天記』の両書で異なり、一定しない。現在熊本で武蔵の墓と呼ばれているのは、後世設置された記念碑であり、武蔵の墓ではない。
(10) 筑前系武蔵伝記『兵法先師伝記』(丹羽信英著 1782年)。武蔵の墓が肥後にあっては墓参に不便だからということで、武蔵の遺体を引取って、小倉近くの赤坂山に墓を移した。もとより遺骸を運ぶのだから、大変なことだったそうだ、とある。これは著者が宮本伊織の子孫から聞いた話であろう。
|

岩戸観音 霊巌洞

熊本周辺地図

小倉武蔵記念碑 石碑右下部に墓誌を記す 1654年宮本伊織建碑

宮本伊織宛長岡寄之書状案

武蔵塚 熊本市龍田弓削
|